釣れない理由はなんだろう?

狩野川が解禁して2週目の週末。先週何となく感じていたのですが、「俺って鮎釣り下手なの?」という疑問。今年は狙い通りに鮎が掛けられない。解禁日には瀬でも型の良い鮎が掛かったとのことですが、私にはオトリサイズがさっぱり釣れません。

経験的に水が少ない年は放流鮎は瀬に入らないもの。これを裏付けるように釣果が出ているポイントは瀬ワキの緩い流れ。瀬の一番鮎が抜かれたら次が入りそうなものですが、そんな場所をタイトに攻めても掛かってくるのは天然ビリ。しかも天然は陽気で掛りが大きく左右するので、思い描いたような結果が出ません。
釣れない理由はなんだろう?_f0103126_1841874.jpg

こんなときは石組みの良い浅場で天然ビリをつなぐのがこの時期の狩野川ですが、例年であればオトリサイズもある程度揃えられるもの。渇水で竿抜けがないとはいうものの、その状況でも掛けなければ「型も数も竿頭」にはなりませんし、数もでないとなれば「うーがへ~」と言わざるを得ません。

この現実を突きつけられてしまった土曜日。30日の雨で水位は10㌢くらい増水したものの、この日は先週とほぼ同じレベル。川に手を浸けると驚くほど冷たいですが、天然ビリは掛かるだろうくらいの気持ちでスタート。最初の場所でビリ3尾、オトリサイズの放流物を1尾釣りますが、その後はぱったりです。
釣れない理由はなんだろう?_f0103126_185108.jpg

予報では天気は晴れですが、風が吹くと少し肌寒いくらいの曇り。この日は関東・中部の多くの河川が解禁を迎えたため、釣り人は少なめ。そこで上~中流域と大見川を川見します。どこも石色は悪くありませんが、見える鮎は小さい。また渇水続きなので、アオノロがかなり目立つようになってきました。

川見を経て選んだのは、もちろん空いている場所。水温も上がってきたので瀬でビリが連発と思ったのですが、これがまったく掛からない。万策尽きて痛い足をかばいながら移動しますが、次の場所でもピリッともこない。こうなると場所の問題ではなく「うーがヘ~」であること間違いなし。
釣れない理由はなんだろう?_f0103126_1883814.jpg

自分の釣り方にどんな問題があるのか?思い当たることを整理して、そこで腰をすえて釣ります。見える範囲には、いつもその場所で竿を出している翁。見ているとオトリサイズに近い魚をポツポツ掛けています。あの場所でもあのサイズが掛かる。こちらはまったく釣れないので、竿を出しながら釣り方を見学しました。

そこから導き出された結論は、私がタイトに攻めすぎているということ。この時期はもっとファジーに釣った方が良さそうです。ここからはポツポツ追加してこの日は23尾。感度ビリビリの「翔龍竿」なのでビリ鮎も楽しいですが、そろそろ竿をしっかり曲げたいところ。この日も不完全燃焼のまま、いつもより遅く家路に着きます。
釣れない理由はなんだろう?_f0103126_187197.jpg

「大腿四頭筋・挫傷」は思ったよりも症状が悪く、膝回りに痣が出現。整形外科を二箇所受診するも、明確な診断はもらえず。しかしネットで調べてみると、筋断裂による内出血が、重力で膝回りまで降りてきて痣として出現することがあるとのこと。ぶつけてもいない場所に痣ができるので、ずっと疑問に思っていました。

太腿は見た目は腫れていないので内出血は少ないと思いましたが、代わる代わる出現する痣は5箇所目。ほぼ膝回りを一周した感じです。整形外科のエコー診断では筋肉の損傷はわずかとのことでしたが、受傷後すでに2週間。こちらも全治には一カ月くらいかかるのでしょうか?肋骨骨折よりも不安を感じます。
釣れない理由はなんだろう?_f0103126_18102110.jpg

これに免疫力低下によるウイルス性疾患も重なって、も~体はボロボロの状態。おまけに釣れないとなれば心が折れます。こんな状況で身も心もリフレッシュするには、やっぱり釣るしかない。土曜の結果を踏まえて日曜の戦略を練ります。天気予報は午後から崩れるとのことなので、午前中勝負で気合を入れて出発。前日よりさらに寒いのでカッパを着ます。

この日もオトリを付けるのに手を濡らすと冷たい。この水温ではまだ掛からないと思う自分を否定し、狙った場所をファジーに攻めて行きます。そして答えは20分後に出ました。ここからは今シーズンではもっとも良いペース。オトリサイズも混じって、やっと解禁日を迎えた感じです。
釣れない理由はなんだろう?_f0103126_18103693.jpg

前日は「ヤナギ」や初めて「蝶バリ」なども試してみましたが、やはり一番良かったのは錨。この日はそこそこのペースで掛かるのでハリの新製品なども試してみましたが、やはりケラレやバレが違います。今まで愛用してきたハリではないので、これは偶然の発見でした。

天気が崩れるものと思っていましたが、雲がしだいに薄くなって時折青空が覗きます。この時点では半信半疑でしたが、昼頃になると青空が広がったのでカッパを脱ぎます。瀬で弾ける白泡が輝き、これぞ鮎釣りというシチュエーション。この雰囲気だけで十分気分転換になります。しだいに気温も水温も上昇し、釣り人と鮎の活性も上がる。
釣れない理由はなんだろう?_f0103126_1881428.jpg

快晴になると風が強くなって釣りにくくなりますが、細身の「翔龍竿」が風を切ります。型が良いと風圧も加わってなかなか抜けませんが、風の強弱を読みながら抜きます。そして「ガン、ぎゅるるん」連発で一気にドーパミン放出。ウイルス性疾患による体の痛みもしだいに軽くなりました。

釣れない理由を場所や天気のせいにするのは簡単ですが、それで一番納得できないのは自分自身。天気回復後の入れ掛かりはおまけみたいなものですが、朝方の渋い時間帯に釣果を伸ばせたのがこの日一番の収獲。この日の釣果は納得の47尾。炭を熾して塩焼きするくらいの数も揃いました。
釣れない理由はなんだろう?_f0103126_1872812.jpg

↑見るからに放流という鮎が2尾いますが、いずれも下顎側線孔の数や左右対称・非対称の違いは見られません(*注)


(*注)
天然、放流の見分けは側線上方横列鱗数と下顎側線孔で識別するのが一般的ですが、DNA鑑定をしなければ種苗の特定はできません。しかしDNA鑑定においては逆に成長過程をうががい知ることができないので、同じ水域の天然なのか海産蓄養なのかは鱗数で判断するしかありません。したがって長年その川の鮎を見てきた釣り人の判断は、まんざら外れていないということになります。

ついでなので養殖概論を少々。鮎は人工、蓄養、天然の3種類に分類されます。人工は文字どおり人工種苗を使った鮎。親が海産であろうが継代であろうが、人の手で採卵・孵化させたものは全て人工産。蓄養は天然種苗を育成したもので海産と湖産の二種類が存在。放流鮎には人工産、海産蓄養、湖産蓄養の三種類が存在することになります。天然は文字どおり海から遡上した鮎で、前年秋に卵放流された種苗も区別できないのでこれに含まれます。

これらの基準に照らせば、種苗を100%天然に頼るウナギは「養殖鰻」ではなく「蓄養鰻」と表現するべきなのでしょう。ちなみにクロマグロは成魚を一定期間肥育したものを「蓄養鮪」、天然の稚魚から育てたものはウナギと同じで「養殖鮪」と呼びますが、近年は種苗生産技術が確立されつつあることから、人工的に孵化・育成したものを「完全養殖鮪」と区別されています。

by scott1091 | 2013-06-02 17:59 | 鮎釣り/狩野川他 | Comments(4)

Commented by scott1091 at 2013-06-13 21:22
鍵コメさん、はじめまして。
慣れないスマホ操作でコメントを記事ごと削除してしまいました。
申し訳ありません。m(_ _)m
ご指摘頂きありがとうございました。
一度、釣り場でお見かけしたことがあります。
お会いする機会がありましたら、よろしくお願い致します。
Commented by scott1091 at 2013-06-13 21:23
kazchevyさん、お久しぶりです!
慣れないスマホ操作でコメントを記事ごと削除してしまいました。
申し訳ありませ~ん。m(_ _)m
他でも書いていますが、今年はあまり動けそうにありません。
もしどこかでお会いする機会がありましたら楽しくやりましょう!
2013年が楽しいシーズンになることを祈念しております。
Commented at 2013-06-13 21:38 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by scott1091 at 2013-06-14 06:31
鍵コメさん、了解です!
今後もよろしくお願いします。